制御文 (繰返し,条件分岐)

コンピュータは正しくプログラムすれば,同じ作業の繰返し (ループ)や,条件によって処理を変えるといったことを速く正確に行うことができる。繰返しや条件分岐を行うためには制御文と呼ばれる構文を用いる。ここで取り扱うif文,for文,while文は,多少の文法の違いはあれど,どの言語でもよく使われる基本的な構文である。

if文

if文は,条件分岐を行うための制御文。与えた条件が真であるか偽であるかによって,処理内容を変えることができる。

if (条件) {
  ...条件が真の場合の処理内容...
} else {
  ...条件が偽の場合の処理内容...
}

ただし,条件が偽の場合に何も実行しないのであれば,else以降を省略しても良い。

if文の条件は,TRUE (真)かFALSE (偽)を返す式である。よく使われる条件 (論理式)の書き方は以下の通り。

条件 意味
x == 10 xが10と等しい
x != 10 xが10と等しくない !(x==10)とも書ける
x > 10 xが10より大きい
x < 10 xが10より小さい
x >= 10 xが10以上
x <= 10 xが10以下
x %in% A xがベクトルAに含まれる

このうち,とくにAとBが等しいという条件を (A == B)と書くことに注意。=が1つだと,条件ではなく代入を表すことになるため,エラーとなる。

for文

for文は,同じ作業を繰り返し行う (ループさせる)ための制御文。Rでのfor文の書き方は,以下の通り。

for (変数 in ベクトル) {
  ...処理内容...
}

これで,ベクトルの要素を1つずつ変数に代入して,処理内容を実行することができる。たとえば,1から10までの数字を表示したければ以下のように書けば良い。

```