Tomokazu NOMURA
Toggle Dark/Light/Auto mode Toggle Dark/Light/Auto mode Toggle Dark/Light/Auto mode Back to homepage

レポート作成のTips

はじめに

レポートを作成するということは,大学で身につけなければいけないアカデミック・スキルの中でも,最も重要なものの一つです。それは,単に大学を卒業するために必要というだけではなく,社会に出てからも役に立つスキルだからです。

レポートを作成するということは,単に文章を書くということではありません。レポートでは,自分で情報や資料を収集したりそれらを評価して取捨選択したりしたうえで,要点を適切にまとめ読者にわかりやすく伝えることが求められています。また,内容はもちろんのこと,形式的なルールや指示を正しく理解して,それらを遵守して作成することもあわせて求められていると考えてください。

レポートで高い評価を得るためには,特別な能力は必要ありません。以下の点に注意して丁寧に作業をすれば十分です。

  • 適切なテーマを選ぶ
  • どの程度の分量や内容が求められているかを常識的に判断する(字数が○○字以内と指定されていればその8割以上,○○字程度と指定されていればそのプラスマイナス1割程度が目安です)
  • 形式的なルールや指示を遵守して作成する

ここでは,レポートを書く際に最低限知っておくべきことを説明します。

レポートの目的

まず,大学の授業で教員がレポートや論文を課す主な目的は,以下の2つです。

  1. 受講者が授業内容を理解しているかを判断する材料にする
  2. 授業内容に関連する問題を,自分で調べたり分析したりして報告することにより,理解を深めてもらう

1だけであれば試験で判断できるので,通常は両方が目的です。つまり,授業内容に即して作成するというだけではなく,自分でさらに詳しく調べることが必要です。レポートは成績評価に用いられるわけですから,受講者は自分が授業の内容を理解していることや,自分なりにさらに詳しく調べたということを,レポートの中でアピールしなければいけません。

ただし,レポートの内容は授業内容に基づいていることが前提です。授業を受けていなくても書くことができるようなレポートでは,授業内容を理解しているというアピールにはなりません。また,レポートは授業評価アンケートではないので,特別な指示がない限り授業の感想などを書く必要はありません。指示された内容以外のことを書くと,ネガティブに評価されると思ってください。

レポートの形式的な要件

レポートの形式は,内容と同じくらい重要です。指示された形式が守られていなければ,大幅に減点されたり,提出したことが認められなかったりする可能性があります。

最も大切なのは,指示をよく読んでからレポートを書くということです。レポートの課題によっては,それほど細かく形式が指定されないこともよくあります。しかし,指示がないということは,何でも良いという意味ではありません。暗黙のルールや常識にもとづいた形式でレポートを作成することが求められていると考えてください。

字数について

レポートはできるだけ簡潔にまとめるのが良いので,無駄に長く書く必要はありません。しかし,字数についての指示がある場合には,その指示に見合った内容が求められていると思ってください。

字数については,○○字以内と指定されていればその7~8割以上,○○字程度と指定されていればそのプラスマイナス1割が目安です。また,A4用紙で○○枚というのは,1枚=1200字程度で文字数に換算して考えてください。

文字のサイズを大きくしたり必要のない図表を挿入して枚数を無理に増やすようなことはやめてください。とくに指示がない限りは,A4用紙に横書きで1枚あたりの文字数は1200字(40字×30行,文字のサイズは10.5pt)程度で作成するのが常識です。

書式について

以下はレポートの形式に関する常識的なルールです。特に指示がない場合には,これらのルールに従ってレポートを作成するようにしてください。

  • 表紙を作成し,タイトルや所属(学籍番号),氏名,提出日などを明記する
    • 「表紙不要」と明示されていれば,1枚目の最初にタイトルや所属(学籍番号),氏名,提出日などを明記する
  • ヘッダーとフッターを適切に設定する
    • 各ページにページ番号を入れる(通常はページ下部)
    • ヘッダーにタイトル,氏名を入れておくとよい
    • 綴じてあったものがバラバラになっても,もとに戻せるように
  • フォントを適切に設定する
    • レポート全体で形式を統一する(途中でフォントや文字サイズなどを変えてはいけない)
    • フォントは明朝体もしくはゴシック体,文字サイズは10.5~11pt
    • 強調には,ボールド(太字),イタリック(斜体字),アンダーライン(下線)を用いる
    • 漢字・かな(カナ)は全角,数字・アルファベットは半角を使う
  • 印刷方法
    • 片面印刷で左上をステープラーでとめて提出する
    • 電子ファイルで提出する際には,原則としてPDFファイルとする

文章(日本語)のルール

正しく日本語の文章を書くということは,やはり社会人として最低限求められるスキルです。特に注意してほしいのは以下の点です。

  • 文体を統一する(「~です。」「~ます。」と,「~だ。」「~である。」を混ぜて使わない)
    →レポートに丁寧な言葉使いは必要ないので,基本的に「~だ。」「~である。」に統一する)
  • 段落のはじめは一文字分の空白をあける
    →EメールやWebサイトのように,段落と段落の間に空白の行は入れない

また,レポートや論文などの文章には,小説やエッセイなどの文章とは異なるルールがあります。

  • 主語を省略しない(日本語の文章は主語がなくても通じることが多いが,レポートでは回りくどく感じても主語を省略せず書く)
  • 一文をあまり長くしない(何行にもわたるような文章は途中で区切る)
  • 適切な場所に句読点を打つ

とくに,主語を省略せずに書くことが重要です。一文ごとに主述関係を明確に意識することでわかりやすい文章を書くことができるようになります。そのため,体言止めや倒置などの修辞法を使うことは避けてください。求められているのは,論理的でわかりやすい簡潔な文章であり,文学的な言い回しなどは必要ありません。また,レポートは議論を展開するものなので,必要以上に箇条書きを使わないようにしてください(全体が箇条書きになっているようなレポートは論外です)。

参考文献

レポートには,自分で調べるということが求められているわけですから,参考文献が必要です。参考文献がひとつもないということは,何も調べていないということですから,レポートとしては失格です。また,実際には参考にした文献を明記しないと剽窃行為になってしまいますので,十分に注意してください。

参考文献と剽窃行為

レポートを書くに当たって,みなさんは様々な図書や新聞記事,インターネット上の情報などを利用すると思います。もちろん,レポートにはそのような情報収集を行うことが求められています。しかし,その際には,調べたことを書き写したりまとめたりする部分と自分の考察の部分とを明確に区別する必要があります。他人が書いた文章を無断でそのまま引用したり,まとめて自分の主張のように書いたりすることは,剽窃行為です。剽窃行為は研究者(学生のみなさんもレポートや卒業論文を書くわけですから研究者とみなされます)としては最も恥ずべき行為であり,場合によっては犯罪となります。

注意しなければいけないのは,他人の書いた文章を引用したり参考にしたりする場合はルールに則って行う必要があり,そのルールが守られていない場合には,本人が意図していなくても剽窃行為として罰せられることがあるということです。

最近大きな問題になっているのが,インターネット上の文章をそのままレポートにコピー・貼り付けしてあたかも自分の書いた文章のように見せかけてレポートを作成する「コピペ」です。このような行為は当然のことながら不正行為であり,試験でカンニングを行った場合と同様に厳しく罰せられます。場合によっては,留年や停学という処分が下される可能性もあります。付け加えておきたいのは,コピペで作成したようなレポートを提出すると,言い逃れができない証拠が残るということです。証拠というのは,いうまでもなくレポートそのものです。不正行為と認定された場合,大きなものを失うことになりますので,そのようなレポートを提出することは絶対にやめてください。

剽窃行為は思った以上に簡単に発見されます。剽窃があった場合にはレポートの文章をGoogleで検索すればヒットしますし,インターネットに同じ文章や似たような文章がないかどうかということや,提出者の間で内容や文章の似通ったレポートがないかを自動的にチェックするソフトもあります。剽窃行為はリスクが大きくメリットが少ないということを理解してください。

参考文献の示し方

他人の文章を引用する際にはさまざまな作法がありますが,最も簡単なのは,レポートの中で他人の文章を参考にしたり引用したりした部分に,注を付けて出典を明記するということです。

まず,他人の文章をそのまま引用する際には,引用符「」で囲んで注を付けます

これについて,○○○○は「□□□□」であると述べている(注1)。

そのまま引用しない場合でも,他人の意見や文章をまとめたりした部分にも注を付けます

一方,△△△△は○○○○の主張に対して,××××××と批判している(注2)。

それほど注の数が多くなければ,該当するページに脚注を挿入します。注の数が多くなると脚注ではバランスが悪いので,文末注とします。

書籍を参考にする場合

注に何を書くかということは,参考にした文献の種類によって異なります。書籍であれば,著者名・書名・出版年・出版社・参考にしたページ番号が必須項目です。

1 ○○○○著,『■■■■』,2010年,大阪出版,36ページ
2 △△△△著,『××××』,2011年,上新庄出版,328ページ

インターネット上の情報を参考にする場合

基本的にインターネット上の情報を参考にレポートを書くことはおすすめできません。それは,ウェブページと書籍は以下の点で異なっているからです。

  1. 書籍は著者が記されているため誰が書いたものなのかが明確だが,インターネット上の情報は多くの場合,文責が誰にあるのかが明確でない
  2. 書籍の内容は変更されることはないが,インターネット上の情報は書き換えられたり削除されたりすることがある

まず,誰によって書かれているのかがわからないような文章は,参考にするべきではありません。たとえば,Wikipediaは非常に便利ですが,記事は匿名で誰でも編集することができるようになっており,頻繁に間違った記述がみられます。そのため,レポートの参考文献としてWikipediaは不適切です。Wikipediaでも信用できる記事には必ず出典が明記されているので,その一次資料を調べてみるようにしましょう。同様の理由で,Yahoo!知恵袋などの掲示板も参考文献としては不適切です。これらのウェブページを参考文献に挙げているだけで,減点されることもあると思ってください。

もちろん,インターネットには最新の情報がいち早く掲載されるという大きな利点もあります。そのため,場合によってはレポートを書くためにインターネット上の情報を参考にする必要があるかもしれません。そのような場合には,まずインターネット以外に同じ情報を掲載した書籍などがないかを確認してみてください(多くの場合,政府機関の資料や白書はホームページに載っているだけでなく,刊本があります)。その上で,どうしてもインターネット上の情報を参考にレポートを書く場合には,以下の点に十分に注意してください。

  1. 情報が信用できるものかを確認する(誰が書いた記事なのか,その人物や団体は信頼できるか)
  2. URLだけでなく,著者名,文章のタイトル,アクセスした日時などを示す

特に,2には注意してください。参考文献として数行にもわたるようなURLだけを貼り付けてくる人がいますが,URLだけでは一見してどのような資料なのかがわかりませんし,読者がそのURLを一字一句間えずにブラウザに打ち込んでくれるということはまったく期待できません。参考文献として取り上げたものを,レポートを読む人が閲覧できなければ意味がないので,できるだけ詳細な情報を記載してください。

上記のような点に十分に注意を払ったとしても,やはりブログや掲示板,twitterなどは参考文献としては適切であるとはいえません。レポートには,図書館に足を運ぶことも求められていると考えてください。

質の高いレポートを書くために

レポートの構成

文章を書き始める前に,レポートの構成をよく吟味することが重要です。議論の展開がわかりやすいように章立てを行い,各章の内容と章と章とのつながりを考えましょう。ごく短いレポートの場合は章立てをする必要はありませんが,事前に議論の展開を考える必要があることには変わりありません。

章立てをしたら,どの章から書いていくかを考えます。レポートの「はじめに」は,最後に書くことをおすすめします。「はじめに」は自分のレポートをわかりやすく説明してアピールする導入部分なので,ほかの部分が完成してからでなければ書くことができないからです。

客観的な事実とそれにもとづく考察

レポートは感想文や作文とは違います。最も大きな違いは,感想文や作文では自分がどのように思っているかを書くことが求められているのに対して,レポートでは調べてきた客観的な事実や分析結果とそれにもとづく考察を書くことが求められているということです。

レポートでは,論拠がない意見や感想,飛躍した結論は必要ありません。もちろん,これはレポートに自分の主張や意見を書いてはいけないということではありません。主張や意見は調査した事実と考察にもとづいて展開される必要があり,論拠を示さず自分の意見だけを書くのではレポートにはならないということです。

読み直してから提出

レポートは,提出する前に必ず最初から最後まで通して読み直しましょう。自分で書いた文章は,先入観があるため,間違いがあってもなかなか気がつきません。そのため,書き終わって数日から一週間程度たってから読み直すのが効果的です。また,友達同士でレポートを読みあうというのも有益です。

参考になる文献など

以下は,他大学のリソースですが,非常に参考になります。