WSL(Windows Subsystem for Linux) 2 導入メモ
- WSLはLinuxのためのWindows上の仮想環境
- LinuxのプログラムをWindowsで利用したいときに便利
- LatexのコンパイルはLinuxの方が速いし安定しているのでWSLでやるのがおすすめ
- WindowsマシンでもMacやLinuxと共通の環境を構築できる
- 基本的にはコマンド操作だがGUIアプリも動く
- BIOSで仮想化支援機能を有効にする
- 最初から有効になっていることも多い
- BIOSでの設定方法はメーカーによって異なるが,IntelだとIntel Virtualization Technology(VTx),AMDだとAMD-VとかSVMとかいう設定項目
- Windows 11では,仮想化支援機能が有効になった状態で,PowerShellに以下のように入力するだけでインストールできる。デフォルトでは,Ubuntuがインストールされる。
- すでにWSLがインストールされている場合は,念のためアップデートしてUbuntuをインストール。
wsl --update
wsl install -d Ubuntu
- インストールしたLinuxディストリビューションを起動する(スタートメニューにUbuntuのショートカットができているはず)
- 初回起動時は,設定が行われるため数分かかる
- 起動すると新規ユーザー名とパスワードを聞かれる(パスワードは入力しても表示されないので注意)
- (Linuxのシェルで)パッケージのアップデート
sudo apt update
sudo apt upgrade -y
- Linuxのシェルを起動しなくても,WindowsのコマンドプロンプトやPowerShellからLinuxのコマンドを実行することができる
- wslコマンド,もしくはubuntu runコマンドを使う
wsl ls -l
ubuntu run ls -l
- WindowsからLinuxのファイルへアクセスするには,エクスプローラーのアドレスバーに"¥¥wsl$“と入力
- Linuxからは,/mnt/下にWindows側のドライブがマウントされる(Cドライブは/mnt/c/)
- ただし,LinuxとWindowsでは互いにファイルシステムが違うため,アクセスに時間がかかる
- ちょっとした読み書きには支障ないが,Texのコンパイルなど頻繁に多くのファイルを書き換えるような場合には体感できるくらい遅い
- Linuxで使うファイル(Texなど)はLinux側,Windowsで使うファイル(MS Officeのファイルなど)はWindows側に置いておくのが良い